70歳まで働くことができる社会に向けて
平成25年4月1日に高齢者雇用安定法の施行(一部改正)以降、定年退職後、希望者には最長65歳までの雇用機会の確保が義務付けられていますが、令和元年5月15日、政府による「未来投資会議」において、定年退職後の高齢者の70歳までの就業機会の確保に向けた法改正を目指した議論が執り行われました。
未来投資会議では、「『人生100年』時代を迎えている昨今、それと同時に少子高齢化社会が進む中、働く意欲のある高齢者が培った経験を社会で発揮できるよう、働き方の選択肢を広げる必要があり、それに向けた社会の実現を目指す。」と話し合われ、法改正への議論がされました。
議論では、定年退職後の継続雇用に限らず、他企業への再就職や個人での起業・活動への支援も進めていく制度を提案しています。

具体的には以下の7つが挙げられています。
- 定年の廃止
- 70歳までの定年延長
- 継続雇用制度の導入
- 他企業への再就職の支援
- 個人とのフリーランス契約への資金提供
- 個人の起業支援
- 個人の社会貢献活動参加への資金提供
執筆陣紹介
SATO社会保険労務士法人
SATO社会保険労務士法人は、企業に働く従業員の社会生活上欠かす事のできない社会・労働保険の業務を、高レベル・平準化されたサービスとして提供する業界のパイオニア。組織の強化を図り、「大規模事業場向け」「大量処理」を実現し、東京・札幌・大阪・名古屋・福岡を拠点に、高品質なサービスを全国に提供しています。
≪SATO社会保険労務士法人の最近のコラム≫
● 特定法人に係る電子申請義務化
● 勤務間インターバル制度
● 今年4月から36協定届の様式が変ります。
※本コラムに記載された内容は執筆者個人の見解であり、株式会社クレオの公式見解を示すものではありません。
2019-07-10
お問い合わせ
株式会社クレオ クレオユーザー会 事務局
担当:多胡(たご)
TEL:03-5783-3540
Mail:creo-users@creo.co.jp