勤務間インターバル制度
勤務間インターバル制度
いよいよ4月1日と施行が間近に迫る「働き方改革関連法」において、「『勤務間インターバル』制度の導入促進」という法的拘束力の無い努力義務目標が定められています。 このトピックでは「勤務間インターバル」制度について解説します。

「勤務間インターバル」制度とは

1日の勤務終了後、翌日の出社までの間に、一定時間以上の休息時間(インターバル)を確保する仕組みです。 例えば、始業時刻が9時からの会社において、インターバルを11時間と設定した場合、23時まで残業した日の翌日は10時始業と定めるような制度の導入のことです。 これにより、働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、ワーク・ライフ・バランスを保ちながら意欲的に働き続けられると考えられています。 インターバルは何時間? あくまで努力義務目標の法改正であり、法律でインターバル時間は定めておりません。だからこそどのように定めれば良いのか、迷うところだと思います。 厚生労働省では、この勤務間インターバル制度について特設ページを用意しており、各社の取り組みを交えた事例集を確認することができます。 全17の事例の内、10社が11時間と社内規定しており、12社が11時間以上と定めています。 事例集では、最繁忙期とそれ以外の規定時間に差をつけるケース等も見られ、柔軟な導入を進めていることが伺えます。 助成金のご案内 厚生労働省では、この「勤務間インターバル」制度の導入促進施策の一環として、導入企業に対する助成金を用意しています。「時間外労働等改善助成金」 (勤務間インターバル導入コース) 新規に勤務間インターバル制度を導入予定の中小企業や勤務間インターバル制度の適用範囲の拡大等を進めた中小企業に対し、最大50万円の助成金が助成される可能性があります。 ※支給には一定の条件がございます。 SATOでは助成金の相談・申請代行を行っている部門もございますので、お気軽にお尋ねください。

執筆陣紹介 SATO社会保険労務士法人 SATO社会保険労務士法人は、企業に働く従業員の社会生活上欠かす事のできない社会・労働保険の業務を、高レベル・平準化されたサービスとして提供する業界のパイオニア。組織の強化を図り、「大規模事業場向け」「大量処理」を実現し、東京・札幌・大阪・名古屋・福岡を拠点に、高品質なサービスを全国に提供しています。

≪SATO社会保険労務士法人の最近のコラム≫ ● 今年4月から36協定届の様式が変ります。 ● 健康保険組合の社会保険手続の電子申請義務化について ● 育児休業給付金受給の基本と延長について ※本コラムに記載された内容は執筆者個人の見解であり、株式会社クレオの公式見解を示すものではありません。

2019-03-13

お問い合わせ 株式会社クレオ クレオユーザー会 事務局 担当:多胡(たご) TEL:03-5783-3540 Mail:[email protected]