メディアプロデューサーとして活躍し、近年は『佐久間宣行のずるい仕事術』、『ごきげんになる技術』などの著作でも注目を集めている佐久間宣行氏が登壇!
クレオユーザーの皆さまのために、「DX」を推進する上でビジネスパーソンに求められる“超社内調整術“をお話しいただきます。
PROFILE
1999年にテレビ東京に入社し、テレビプロデューサーとして『ゴッドタン』『あちこちオードリー』などを立ち上げる。
現在はフリーとして多方面で活躍し、YouTube『佐久間宣行のNOBROCK TV』はフォロワー220万人を超える。『オールナイトフジコ』にも出演中。
テレビ『ゴッドタン』『あちこちオードリー』『ピラメキーノ』
YouTube『佐久間宣行のNOBROCK TV』『NOBROCKドキュメント』
ラジオ『佐久間宣行のANN0』『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』
Netflix『トークサバイバー』
DMMTV『インシデンツ』など多方面で活躍。
生成AIの登場など、人類が想像さえしなかった変革の波が次々に押し寄せる今。ビジネスパーソンに求められるのは、将来の変革を見通し、恐れずに「適応」していく力です。ITを熟知する”ニュースの達人”ジャーナリスト・佐々木俊尚氏に、人類史上の様々な事例を交えながら“思考法”を伝授していただきます。
PROFILE
1961年兵庫県生まれ。
毎日新聞社などを経て2003年に独立。
『21世紀の自由論〜優しいリアリズムの時代へ』
『キュレーションの時代』など著書多数。
総務省情報通信白書アドバイザリーボード。
テレビ朝日「AbemaPrime」火曜日レギュラーコメンテーター。
Xフォロワー数は78万人以上を誇る(2024年9月現在)。
物事の不確実性が高く、将来の予測が困難なVUCAの時代。「プロフェッショナル ~仕事の流儀~」出演のカリスマヘッドハンターとして知られ、人事領域のエキスパートとして活躍してきた森本千賀子氏に、人事部門が持つべき「生き抜く組織」が持つべきマインドを伺います。
PROFILE
1993年リクルート人材センター(現リクルートキャリア)入社後、
転職エージェントとして、大手からベンチャーまで幅広い企業に対する人材戦略コンサルティング、採用支援サポート全般で活躍。2017年に独立し、本業(転職エージェント)を軸にオールラウンダーエージェントとして様々なメディアでも活躍中。
NHK『プロフェッショナル~仕事の流儀~』
テレビ東京『ガイアの夜明け』など出演多数。
厚生労働省「女性の活躍推進及び両立支援事業委員会」委員
内閣府「官民人材交流センター国家公務員OBOG採用促進委員会」委員
など、行政の委員・アドバイザーも多数歴任。
少子高齢化の影響や学校法人特有の組織構造など、組織の革新のためには様々な課題を乗り越える必要がある「大学」。成功事例を交えながら、大学組織の革新のために事務系職員の皆様に求められるマインドやスタンスを伺います。
PROFILE
一橋大学法学部卒業。外資系コンサルティング会社にて
組織人事系プロジェクトに多数従事。
上場企業等で人材育成責任者、人事部長等を歴任。
組織力強化のための人事労務制度構築と人材開発支援を強みとする。
私立学校の人事評価制度導入支援実績多数。
経理部門におけるDX推進は、多くの企業での優先課題です。そこで今回「スーパー経理部長」として名高い前田康二郎氏に、DXを通じて経理部門がビジネス成長に貢献するための具体的なメソッドを伝授して頂きます。
PROFILE
1973年生まれ。数社の民間企業で経理・IPO業務を中心とした管理業務に従事し、中国・深センでの駐在業務の後、独立。
現在は「フリーランスの経理部長」として、経営コンサルティングや企業の経理社員などへの実務指導、サポート業務などを行っている。
『メンターになる人、老害になる人』
『社長になる人のための経理とお金のキホン』など著書多数。
クレオユーザー会・レギュラー講座「倉重塾」でお馴染みの企業労働法専門弁護士・倉重先生による、人気の“判例解説”講座。今回は特別に学校法人の人事の方向けにご用意いただいた“倉重塾とCREO USER’S FORUMのコラボ企画”です。PTA対応も含めた「学校がとるべきハラスメント対策」を紐解いていただきます。
PROFILE
KKM法律事務所 代表弁護士
社労士バンドWORKERS!プロデューサー
週刊東洋経済「法務部員が選ぶ弁護士ランキング2022」人事・労務部門 1位
日本経済新聞社「第15回企業法務・弁護士調査 労務部門(総合)」6位
第一東京弁護士会 労働法制委員会副委員長・労働法基礎研究部会部会長
著作30冊以上「問題社員対応マニュアル」「雇用改革のファンファーレ」他